Akane Yamaguchi2020年3月15日1 分リコード法認定コーチになるには? (写真はイメージです) お問い合わせが多いのでお知らせします。ご返信が遅れてしまい申し訳ございません。 リコード法認定医や認定コーチになるためのトレーニングはInstitute for Functional Medicineのインターネットコースがありましたが、いまはクロー...
Akane Yamaguchi2020年3月14日3 分シナモンで血糖を下げるコーヒーや紅茶を飲むとき、いつもシナモンを入れて飲んでいます。 香りを楽しめるだけでなく、シナモンにはいろいろな効能があるのです。 たとえば、血糖値を下げてくれることもそのひとつ。 血糖値が高いと、認知機能に悪い影響があることが知られています。
Akane Yamaguchi2020年2月23日2 分おすすめレシピ ニンニクみそ 硫黄を含むアイリンという成分が含まれているニンニクには、体内の毒素の排出を高めてくれる作用や抗菌活性、免疫を高める作用もあることも知られています。 得体の知れない新型コロナウイルスが流行っているいま、特におすすめしたい我が家のレシピ『ニンニクみそ』をご紹介しておきます。...
Akane Yamaguchi2020年2月16日1 分NHK BS-1スペシャルで放送されました1年以上をかけ、国内外6か所で取材を行った約100分の大作ドキュメンタリーが放送されました。リコード法を日本で初めて紹介した書籍『アルツハイマー病 真実と終焉』の発売からちょうど2年という記念すべき日。少しでも多くの方に、回復の可能性を知っていただければ嬉しいです。
Akane Yamaguchi2020年2月8日2 分ガラスープのすすめ我が家では、いつも鶏ガラを煮込んでスープを取っています。お味噌汁もそれで作ってしまうことが多いです。ちなみに写真は今日のガラスープ味噌汁。青い野菜はケールと芽キャベツから生まれたプチヴェールです。
Akane Yamaguchi2019年9月10日1 分婦人公論2019年9月24日号に記事が掲載されました!普段の食生活で、認知症を寄せ付けないために積極的に取り入れたい食品や、なるべく食べないようにしたい食品をまとめました。
Akane Yamaguchi2018年2月16日1 分東洋経済オンラインに記事が掲載されましたリコード法が提唱する具体的な生活習慣とは? まずは食事・睡眠・運動を見直してみることから始めてみましょう。
Akane Yamaguchi2018年2月16日1 分東洋経済オンラインに記事が掲載されました500人以上が回復した革命的治療「リコード法」について2日連続で記事を掲載しました。その第1回です。 リコード法の概要をざっくりご説明していますので、リコード法を知りたい方はまずこちらの記事をお読みになってみてください。